翻訳と辞書
Words near each other
・ 上村典子
・ 上村利道
・ 上村勇人
・ 上村勝彦
・ 上村千一郎
・ 上村協子
・ 上村占魚
・ 上村司
・ 上村合戦
・ 上村吉弥
上村吉弥 (5代目)
・ 上村吉彌
・ 上村吉彌 (5代目)
・ 上村周平
・ 上村和生
・ 上村和裕
・ 上村哲彦
・ 上村基宏
・ 上村大輔
・ 上村奈帆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上村吉弥 (5代目) : ミニ英和和英辞書
上村吉弥 (5代目)[うえむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

上村吉弥 (5代目) ( リダイレクト:上村吉彌 (5代目) ) : ウィキペディア日本語版
上村吉彌 (5代目)[ごだいめ かみむら きちや]
五代目 上村 吉彌(ごだいめ かみむら きちや、新字体:吉弥、明治42年 (1909年) 12月13日 - 平成4年 (1992年) 1月1日)は、歌舞伎役者屋号美吉屋定紋は折敷型世の字。本名は遠島 直(とおしま すなお)。
小芝居から大歌舞伎に入り、上方歌舞伎の伝統を受継いだ女形花車形を得意とした。
==来歴==
明治42年(1909年)大分県杵築市生まれ。3歳のころから当地の歌舞伎に子役で出演し、大正8年(1919年)には中村桂之助を名乗って福岡大博劇場に出る。各地の小芝居を勤めたのち、昭和8年(1933年)に二代目市川右團次に入門、市川右升を名乗る。昭和19年(1944年)以降は松竹専属となり、美貌の女形として知られるようになる。特に 『壇浦兜軍記』の阿古屋を得意とし、連日の大入りをとったところから「阿古屋の右升」とまで呼ばれるほどの人気役者となった。
昭和22年(1947年)、歌舞伎座元禄以来絶えていた名跡上村吉彌」を五代目として襲名。以後関西を中心に活動し、七人の会仁左衛門歌舞伎では脇をかためる重要な役割を担った。1974年京都南座十三世片岡仁左衛門の『近頃河原達引』で母おぎんを勤めた後は、特に老女役が多くなり、上品で渋みのある芸で知られた。なかでも『仮名手本忠臣蔵』のおかや、『攝州合邦辻』の老母おとくは一代の傑作である。
1989年、日本芸能実演家団体協議会より功労者として表彰される。同年勲五等双光旭日章受章。杵築市で上村吉弥帰郷歓迎会が行われる。以降、脇に手利きがすくなくなった歌舞伎界でその至芸は重んじられ舞台に立ちつづけたが、肺癌のため京都で死去。享年82。臨終に際しても舞台が忘れられず、「さあ、出番や。早よせんかい。」とうわ言を言ったのが最期であったという。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上村吉彌 (5代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.